竹書房怪談文庫 > 怪談NEWS > 恐怖コラム > 2chの怖い話 > ネットの怖い話殿堂入り、最恐の怪談「コトリバコ」のあらすじ・感想まとめ – 2chの怖い話

ネットの怖い話殿堂入り、最恐の怪談「コトリバコ」のあらすじ・感想まとめ – 2chの怖い話

コトリバコ

Pocket

無料で読める怪談話や怪談イベント情報を更新しています

コトリバコとは

コトリバコは、2ちゃんねるの「オカルト超常現象板」が元で広まった怪談(都市伝説)。板の中の人気スレッド「洒落にならない怖い話を語ってみない?」に2005年に投稿されるやいなや、サイト内の投票所ではまたたく間に投票数1,000オーバーと言う数値を叩き出した。今なおネット上で語り継がれている伝説の呪殺系ストーリー。

コトリバコの話には分かりやすい霊現象はないとは言え、その不穏さ、不気味さ、過激な描写が実にリアルで、実際にこの話を読んだ後に体調不良を訴える報告もあり、「検索してはいけない言葉」とまで言われている。

コトリバコは、呪殺の箱である。呪いたい相手に送ると相手は死に至るという。呪いの恐ろしい効果は当然ながら、非人道的な行為によってつくられたコトリバコという物体に寒気を覚える…。

なお、コトリバコとは、「小鳥の箱」ではなく、「子取り箱」、つまり、子どもを取る(犠牲にする)箱という意味である。妊娠可能な女性や子どもに強力な呪いが降りかかるとされている。

コトリバコ

コトリバコのあらすじ

ある女子大生Sが、解体される予定の納屋で「パズルのような箱」を見つけ、友人との集まりの席に持ってきたことが事の発端。その場に居合わせた神社の息子Mにより、その箱が呪いの箱である「コトリバコ」であることが判明。Mは急に嘔吐しだし、吐き終えると携帯電話で父親に電話をかけ、泣きながら、友達がコトリバコを持ってきたと話し出す。結局、Mは不慣れながらもお祓いを行い、その場の窮地を免れた、という内容である。

ここまでの話だけ聞くと、Mはなぜコトリバコに恐怖したのか?そもそも、なぜ納屋にお祓いが必要なレベルの恐ろしい箱があったのか?と疑問に思うが、読み進めると、コトリバコの箱の正体と管理に関する複雑な人間関係、山陰地方の集落に纏わる壮絶たる過去が明らかになる…。

コトリバコの恐ろしい話

コトリバコの呪いは妊娠が可能な女性と子どもだけに威力を発揮し、コトリバコに触れるのはもちろん、箱の周囲にいるだけ、箱を見るだけで徐々に内臓が千切れて最終的に死に至ると言われている。その一例として、集落の住民たちが箱をつくり出してから13年後、村の子どもがおもちゃと勘違いしてコトリバコを自宅に持ち帰ったところ、その日中に家中の女子どもが死に絶えたという言い伝えも…。

その恐ろしい効果は、コトリバコをつくる際に使う子どもの死体の数だけ強力となり、呪いの持続力も長期化するといわれる。何人の子どもの死体を使用するかで箱の呼び方が異なり、1人から順に「イッポウ」「ニホウ」「サンポウ」「シホウ」「ゴホウ」「ロッポウ」「チッポウ」と名付けられているそうだ。8人の子どもの死体を使用した「ハッカイ」が限界で、コトリバコをつくっている最中につくった本人が命を落としてしまった、という話も…。

時間が経過しても呪いの効果は衰えを知らず、唯一効果を薄めるためには神社や寺などに長期間「安置」させて少しずつ清めるしか方法がないとされている。現在もコトリバコが存在しているのかどうかは定かではないが、この話が事実なのであれば、今もひっそりとどこかの神社や寺に保管されているのかもしれない…。

それにしても、なぜ女性と子どもだけがダーゲットなのか。これは、その一族を根絶させる、という目的があったからだと考えられている。この背景については、次項の「コトリバコの発祥」にて詳しく説明する。

コトリバコの発祥

コトリバコが初めてつくられたのは、1860年代後半と言われている。舞台は「出雲の国(現在の島根県)」のとある集落。当時、この集落に住む住民たちは周囲からひどい差別や迫害を受けていた。あまりにもひどい迫害で生活することさえ苦しく、子どもの間引き(産まれたばかりの子どもを殺すこと)も行われていたそうだ。

そんな中、1860年代後半に隠岐の島で反乱が勃発。その反乱を起こした側の中心人物(男性)が出雲の国の集落に逃げてきたところからコトリバコのエピソードが始まる。

集落の住民たちは、これ以上の厄介ごとを抱えるとさらに迫害を受けると考え、この男を殺そうとした。そこで男は命乞いをするべく、「助けてくれたら武器をやる」と提案。そう、この武器こそがコトリバコだった。

迫害や困窮に疲れ果てていた集落の住民たちにとって、確実にターゲット(の妻と子ども)を死に至らせ、一族を根絶やしにする武器の存在はとても魅力的に映っただろう。住民たちは男の提案を飲み、命を助けてやる代わりにコトリバコのつくり方を教わることにした。

(そもそも自らの子どもを間引きするほどの極限状態にあったのだから、圧力をかけてくる人々に対する脅しの意味でも、自分たちが安心して暮らせるようにするためにも、どうしてもコトリバコという強力な武器が必要だったのだろう)

集落の住民たちが初めてつくったのは、7人の子どもの死体の破片を閉じ込めた「チッポウ」。迫害を受けていた地域の庄屋に上納したところ、庄屋にいた女性・子どもは血反吐を吐いて苦しみぬいて死んだという…。

コトリバコの脅威は周辺地域にも知れ渡ることとなり、集落への圧力や干渉は一切なくなったそうだ。にもかかわらず、住民たちはその後13年にわたって計16個のコトリバコをつくり続ける。そう、自分たちの平穏な暮らしを守るために…。

つくるのを止めたきっかけは、前述の、村の子どもが自宅に持ち帰ったところ痛ましい事件が起こってしまったことだと言われる。

コトリバコで呪いをかける手順

コトリバコで呪いをかけるまでの一連の流れは、下記のようになっている。

  • 1:木細工のカラクリ箱をつくる。ちょっとやそっとじゃ開かないように複雑な細工を施す。手順の中でももっとも難しいと呼ばれる作業
  • 2:箱の中を雌の畜生(人間以外の動物)の血で満たす
  • 3:そのまま1週間放置する
  • 4:血が乾ききらないうちに蓋をする
  • 5:「箱」の中身をつくる=間引いた子どもの体の一部を箱の中に入れる。子どもの年齢によって入れる部位が異なる。
    ・産後間もない場合はへその緒・人差し指の先・はらわたを絞った血
    ・7歳までは人差し指の先・はらわたを絞った血
    ・10歳までは人差し指の先を入れる。
    ※使用した子どもの数、年齢によってその呼び名は異なる。
    →1人から順に「イッポウ」「ニホウ」「サンポウ」「シホウ」「ゴホウ」「ロッポウ」「チッポウ」
  • 6:蓋をして、それぞれの箱に印をつける
  • 7:憎い相手の家に送りつけるか、暗く湿った場所に安置する

コトリバコを管理するルール

コトリバコのつくり方を教えてくれた男は、箱の管理方法を住民に伝授した後、姿を消した。その管理方法とは…

  • 1:女子どもを決してコトリバコに近づけないこと
  • 2:箱は暗く湿った場所に安置すること
  • 3:必要なくなった、もしくは手に余る時は、神社に処理を頼むこと

管理のルールは以上で、意外とシンプルなものであった。

しかしながらストーリー中では、コトリバコの強力すぎる呪力を抑えるべく、登場人物たちが独自のルールを追加して管理を行っている。それは…

  • 1:効果を薄めるために、コトリバコを知る3家の持ち回りで管理すること
  • 2:家主の死後は、次の持ち回りの家主が前任者の跡取りから受け取ること
  • 3:後任者は跡取りに箱のことを伝えること。跡取りがいない場合は次の持ち回りの家に渡すこと
  • 4:ほかの班が持っている箱について話題にしないこと
  • 5:箱を管理していない家は、管理している家を監視すること
  • 6:約束の年数を保管したら神社に届け処理すること
  • 7:約束の年数を経ない箱は持ち込まないこと
  • 8:神社側からは決して集落に接触しないこと

今回の物語で発見されたのは「チッポウ」で、140年ほどの管理期間が必要であった。そのあいだ、いつどんな事情で呪いのパワーが復活するか分からないため、より厳密なルールを設けたそうだ。

コトリバコは実際に存在していたのか、あるとしたら今どこで保管されているのかについてはいまだに判明していない。信じるか信じないかはあなた次第だが、怪しい木箱を見つけた際にはくれぐれも近寄らないように…。

カテゴリ――2chの怖い話

コトリバコを読んだ人の感想

読み終えて感じたことは、呪いの力もさることながらそれを作りだした人間の恨みに対して恐怖を感じた。 女性や罪のない子供を対象とし一族や集落を根絶やしにしようとする程の強力な呪いを作ってしまう差別があったと思うと、その過去の風習や差別についても恐怖を感じてしまう。 たとえ差別があっても、生まれて間もない子供を殺害しコトリバコを作る発想は普通の人間にはない。恨みによって動かされた人の狂気を感じ背筋が凍る思いだった。 また、殺害した子供の人数によって呪いの力が強くなったり、呪いの期間が伸びるということは殺害された子供たちの恨みもあるのではないかと感じてしまう。

話に出てくるチッポウとかハッカイとかの言葉も聞いたことあるけど、どこで聞いたとかは全然覚えてない。 もしかしたらこの話に出てくるコトリバコに関わっているんじゃないかと思うと寒気がしてかなり怖くなった。 ていうか、もしかしてこの事件が起きたのってうちの周辺!?とか思っちゃったけど、方言が違うからちょっと安心した。 でも聞いたことある言葉がいくつか出てたから、まったく関係ないとも思えないし、それとなく周りのお年寄りに聞いてみようかな…。

コトリバコを読んだのは数年前の話ですが、今でも覚えてるぐらいゾッとするお話ですね。 コトリバコは霊感のない人がみても、ただの古びた箱にしかみえない。 しかしその中身は怨念の塊で、不用意に近づいてしまうとその恨みを受けてしまうという恐ろしいもの。 幸い私の家は倉とか代々受け継いできたものなんてないので大丈夫でしょうが、友人とかがそういうものを持ってる可能性はあります。 ですので将来的に私の身にも降りかかる可能性は十分あり得ると思います。 こう考えるとゾっとしますし、自分の見知らぬ物には近づかないようにしようと意識することになりました。

ただただおぞましいなと思いました。貧しいことで我が子を殺さなければならない事も、住まう地域だけで同じ人間を酷く差別する事も。そしてそれを元にして生まれてしまったコトリバコですが、その一部となってしまった何の罪も無い子どもたちが不憫でなりません。かわいい我が子を人を呪い殺す道具にするしかなかった当時の人々も、どれだけ辛かったんだろうと思うと胸が締め付けられる思いです。 コトリバコ自体の恐ろしさもありましたが、これを作らなければならなかった貧しく差別の強かった時代が悲しかったです。

怖い話というのはまとまりがないほど逆にリアリティがあるもので、コトリバコは分かりやすい現象が起きるわけでもオチがあるわけでもなく、それが逆に臨場感を出していてじわじわとくる怖さがある。強いて言うなら人の怨念の怖さという話だが、それがどんな災厄を引き起こすのか等が詳細に書かれているわけではないところもまた妙な現実感がある。人間にとって本当に怖いものは、それが何なのかよくわからないものなのだろう。そんなことをコトリバコを読んでいると考える。

初めて読んだが、実在しててもおかしくないかもしれない、そんな感想を抱いた。人間は基本的に極限状態だと、何をやらかすか分からない。それはどんな人間でも起こりうるものだし、実際様々な悲惨な事件が起きていることを今の時代、知ることが出来る。元々そのような価値観を持ってる自分は、この迫害の中における「コトリバコ」という恐ろしい産物は、本当に存在するのではないかと思った。そして、そのような風習は、他の土地でも存在する可能性が高く、もしかしたら自分の身近にも、と深く考えるほどゾッとした話だった。このご時世、インターネットで簡単に迫害が行われる時代。また新たに「コトリバコ」と近い「何か」が生まれないことを心から祈る。

怪奇現象というわけではなく、ホラーというわけでもない。 しかし心の底から身震えするような、なんと表現したらいいのか分からないレベルの恐ろしさを読んででいて感じた。 描写に物凄くリアリティがあって文章を読んでいて、手に取るように状況が生々しく伝わってきた。 もし自分の目の前に彼らのような状況があったら、なんて想像しながら呼んでいたら確かに気分が悪くなる人が続出するのが分かる。 自分も田舎に住んでいて、この話とは違うけど、何かと言い伝えが多く人事ではないとも思った。 もし近所の神社で同じような箱を見つけたら、全速力で逃げ出すだろう。

怪談話が好きで、2ch怖い話をよく読むのですが、コトリバコは「最初の方はちゃんとした怖い怪談話になっているのですが、途中から話が怪談話ではなくなってきたので、読んでいてガッカリした」のを覚えています。 最初の方は、話を読んでいてゾッとした部分もありました。島根県にある納屋から不審な木箱を見つける。「成人男性が木箱に触れてもなにも起こらないが、女子供が触れるとたちどころに死んでしまう」なんて、リアリティーがありすぎて怖いと思いました。 しかし、ボリュームが多く、読んでいけばいくほど、話が怪談話からズレていくのが残念でした。読んでいて、小説家志望の人が書いたような作品になっている感じがしました。

謎な部分は多いが、引き込まれる話だった。コトリバコの作り方は残忍なものでおぞましく、それが引き起こしたという事件も陰惨の一言に尽きる。女子供が死ぬ、その効力を知っているものであれば、怯えるのも無理な話ではない。 むしろ一生関わり合いになりたくない代物だ。たとえ自分自身が女子供ではなく男だったとしても。万が一の可能性を考えると、さっさと処理するに越したことはないと言える。もちろん現実的ではない話だが、人を呪おうとする奴は実際にいるし、コトリバコという代物があったとしても不思議ではないかもしれない。

コトリバコの作り方が残酷すぎて気分が悪くなった…。実話なのか創作なのかはわからないし、コトリバコが実在したかも確認しようがないが、科学が発達していなかった昔は、こういう残酷な方法で作った呪物が各地にあったのかと思うとゾッとする。タイトルから「小鳥?」と思ってかわいい印象を受けたが、読んでみたら全然違っていた。小鳥と子取りでは全然意味が違うよね…。

コトリバコ

この記事が気に入ったら
フォローをお願いいたします。
怪談の最新情報をお届けします。

この記事のシェアはこちらから


関連記事

ページトップ