四谷怪談・お岩さんのあらすじ、実在のお岩さんとは全く違う話だった!? – 古典怪談を読む
お岩さんとは?
日本の怪談話の中で、最も有名なお話といっても過言ではない『四谷怪談』の「お岩さん」。夫に裏切られお岩さんが、幽霊となって復讐を果たしていく悲劇のストーリーは、古くは江戸時代から現代まで人々の心を掴んできました。「お岩さん」は軽々しく扱うと祟りが起きると言われており、現代でも「お岩さん」を題材にするときは安全祈願のお参りがされるほどです。
「お岩さん」は長く民衆の心を引き付けて止まず、これまでに実に様々なバリエーションの作品が生み出されてきた怪談ですが、その起源は未だはっきりとしません。「お岩さん」の元となった話は諸説ありますが、中でも『四谷雑談集(ぞうたんしゅう)』という小説が元になっている可能性が高いと考えられています。
『四谷雑談集』は、最も馴染み深い「お岩さん」のお話である『東海道四谷怪談』を執筆した鶴屋南北が参考にした作品であると言われています。明確な真相は分かりませんが、「お岩さん」のルーツの欠片は確かにそこにあるのではないでしょうか。
『四谷怪談』のお岩さんのあらすじ
「お岩さん」は作品の題材として人気なことから、様々なお話が作られてきました。ここでご紹介するのは、『四谷怪談』で描かれた「お岩さん」さんのあらすじとなります。
『四谷怪談』のあらすじ
時は元禄の頃、四谷で同心(下級役人)を務める田宮又左衛門に眼の悪い「お岩」という名前の娘がいました。
又左衛門は「お岩」に婿養子をとってもらって隠居をしたいと考えていましたが、「お岩」は疱瘡に罹って皮が剥けるなど、醜い容姿になってしまいます。
数年後に又左衛門が死去してしまい、彼の朋輩が改めて「お岩」の婿探しをしますが、容姿のこともあり誰も婿に来てくれません。そこで口が上手い人物を雇って、半ば騙す形で伊右衛門という男を婿に引き入れます。
「お岩」の姿を知った伊右衛門は驚愕しましたが、今さら嫌だとは言えません。しばらくは我慢していましたが、徐々に醜い「お岩」を疎んでいくのでした。
そんな折、伊右衛門は上司の伊東喜兵衛という男の家に遊びに行きます。そこで喜兵衛の妾であったお花という女性と出会い、二人は恋仲に。
お花は喜兵衛の子を妊娠していましたが、喜兵衛もいい年なので誰かにお花を渡したいと考え、伊右衛門に引き受けてくれないかと相談しました。伊右衛門にとっては願ってもない申し出ですが、伊右衛門には「お岩」がいます。そこで伊右衛門と喜兵衛は共謀し、お岩のほうから離縁を持ちかけるように仕向けました。
それからというもの、伊右衛門は酒に溺れ「お岩」に対して暴力を振るったり、家財を売って女を買ったりと傍若無人な振る舞いを行いました。いきなり人が変わった伊右衛門に悲しむ「お岩」に、喜兵衛が伊右衛門とは離婚した方が良いと勧めるのでした。
喜兵衛と伊右衛門の策略でまんまと離婚させられた「お岩」は、家を出て御家人への奉公をすることに。お岩を捨てた伊右衛門はすぐにお花と結婚しました。
一方、奉公に出ている「お岩」の元に茂助という人物が現れます。茂助は「お岩」に、伊右衛門がお花と結婚したこと、喜兵衛と伊右衛門が「お岩」が別れるように仕向けたことを暴露しました。
その話を聞いた「お岩」は般若のような形相で怒り狂い、突如としてどこかへ走り去ってしまいます。その後、「お岩」の捜索が行われましたが、彼女が見つかることはありませんでした。
伊右衛門の方はというと、4人の子宝に恵まれ幸せな生活を送っていました。しかしある夏の日の夜に、「伊右衛門、伊右衛門」と呼ぶ「お岩」らしき女が現れたことで、幸せは終わりを迎えます。
子どもたちは不可解な死を遂げるなど不幸が続き、伊右衛門は「お岩」の祟りを恐れて必死に参拝しました。しかし祟りは治まることなく田宮家は断絶。伊右衛門と共謀した伊東喜兵衛の一族も断絶するのでした。
ある日、伊右衛門は屋根の修理を行っていた際に誤って転落し、動けない体になってしまいました。その際に耳に出来た傷の膿にネズミが大量に群がってしまったため、伊右衛門はネズミ除けの箱の中に入れられてしまいます。そして、その中で衰弱して死んでしまうのでした。「お岩」は子年(ねどし)の生まれだったそうで、これも彼女の祟りだったのかもしれません。
お岩さんは実在したのか?
さて気になるのが、「お岩さん」は実在していたのか?という疑問。『四谷怪談』自体は大衆受けを狙って作られた創作物だそうですが、そのお話のモデルとなった人物は実在していたとのことです。
「お岩さん」は17世紀に実在していた武家の娘さんで、夫の伊右衛門とは仲睦まじく、献身的に夫を支えて田宮家を復興したといわれています。「お岩さん」が生前に信仰していた社は「お岩稲荷」と呼ばれ、ご利益があるとして信仰する者も多かったそうです。名称が変わっていますが、現在でも四谷にある「四谷於岩(おいわ)稲荷田宮神社」にて祀られています。
江戸時代に『四谷怪談』の講演中に事故が相次いだことから「お岩さん」の祟りだという噂が広まりました。現在も歌舞伎などの演劇関係者は、『四谷怪談』を講演する前にお参りをするそうです。
上述したように、実際のお岩さんは良妻賢母でしたが、『四谷怪談』のお話から縁切りの神社としても人気を集めています。
昔の話なので真偽は定かではありませんが、『四谷怪談』はあくまでも「お岩さん」の名前を借りた創作。ですので、実在の「お岩さん」はまた違った人物だと考えておきましょう。
幽霊として描かれたお岩さん
葛飾北斎の『百物語』では「お岩さん」が提灯お化けとして描かれています。
こちらは歌川国芳が描いたお岩さん。
日本三大幽霊となったお岩さん
日本三大幽霊と言えば、今回ご紹介した『四谷怪談』の「お岩さん」、番町皿屋敷の「お菊さん」、そして牡丹灯篭の「お露さん」が有名です。お岩さんは、日本三大幽霊の中でも最もその名が知られていると言えるでしょう。
おわりに
お岩さんの名前は知っていても、詳しい話の内容は知らなかったという方も多いのではないでしょうか?お岩さんが実在しているのも驚きの事実ですよね。しかも実際は良妻賢母で、『四谷怪談』では脚色されていているという話をご存知ない方も多いことでしょう。古典の怪談を改めて調べてみると、こうした興味深い話にも出会えるので、ぜひ他の話も調べてみてくださいね。
この記事が気に入ったら
フォローをお願いいたします。
怪談の最新情報をお届けします。